おうち生活に潤いを!生活にまつわる様々な便利製品をご紹介!
重要なお知らせ:
2025/01/24 大好評!めくれるスポンジ「レインボークリーンパッド」キャンペーンのご案内!

ピックアップ

2024/12/06

神棚はお家の神社!

こんにちは。

Light Life Plusです。

 

みなさんの家に「神棚(かみだな)」ってありますか?

無いお宅も多いのではないでしょうか。かくいうわたしもありません。

 

そんな神棚にスポットライトを!ということで、神棚メーカーさんへお邪魔して、お話を伺ってきました。

神棚メーカーの方が仰っていたのは、

  1. 実は手軽

モダン神棚と呼ばれる、洋風でシンプルなデザインのものもあります。

部屋の雰囲気やライフスタイルに合わせて、選んでみてください。

 

  1. この文化を無くしてはいけない!

日本にしかない文化です。

伝統と作法を大切にしながらも、分かりやすく取り入れやすいものから始めてみてはいかがでしょうか。

 

ここからは、何から始めて良いか分からない方のためへの、入門編です。

仏教や神道とかの話はちょっと置いておいて、神様を大切にしようよ、ってくらいの感じで読み進めてください。

 

簡単にまとめ

「神棚」とは          御札(おふだ)(まつ)るまでは、ただの箱。御札を祀ることで小さな神社となる。

「御札」とは          神様

※なお、ここからは“授かる”や“納める”ではなく、分かりやすさ重視で“買う”とか“置く”と書いています。

 

〈初級〉

御札もなければ神棚もなく、年イチくらいの頻度で、神社へ行って、神様へお願いだけしている人へ。

 

人間に置き換えてみましょう。

たまにしか会わず、挨拶もそこそこで「今年中に良いパートナー欲しいんですよ~」とか「仕事で結果、残したいんですよ~」って言われたら、ちょっと感じ悪いですよね。

神様もそんな気持ちになるらしいです。

 

だから、まずは毎日の挨拶を習慣づけましょう。

そのために・・・

  1. 神社(寺)に御札を買いに行く。

御札=神様です。

神社(寺)の「社務所」と呼ばれる、お守りとか絵馬とか売っている並びに、御札も売られています。大中小とかサイズがあるらしいですが、小から始めましょう。

 

  1. 祀る

御札の置き場所です!

御札=神様なので、自宅に神社ができるという感覚です。

最初は神棚じゃなくて「御札立て」を選んでみましょう。¥3,000くらいから売っており、ホームセンターの木材品売り場や、インターネットで購入できます。

掛ける神棚

↑お買い求めはコチラ

鳥居付御神札飾り 小

↑お買い求めはコチラ

 

御札立ての置き場所

  1. 方角

御札の正面が、南または東(南東でもOK)に向くように

  1. 高さ

自分の目線より、同じまたは上になるように。見下ろすのはNGです。

 

  1. 挨拶する

朝でも、帰ってきたときでも、夜でも、毎日挨拶をしましょう。その「おはようございます。」を神様が聞いています。

 

まずは、ここまで。

最初からいろいろやろうとすると、続きません。

 

〈中級〉

毎日の挨拶が当たり前になってきたら、気付きます。

埃がたまっていることや、御札だけではなんか寂しいと。

 

  1. お供え物「水」

水・塩・米…この3つが基本中の基本らしいです。ですが、まずは「水」から。

コップに水道水を入れて、御札立ての手前に置くだけ。

神棚用の小さいコップも、数百円から購入できます。

神棚用コップのリンク

 

取り替え頻度

そりゃ毎日がいんでしょうけども、つい忘れちゃう。

毎月1日に変える、など自分で決めてルーティン化してはどうでしょうか。新しい水にするついでに、コップも洗ってあげてください。

 

  1. そうじ

神様も人間同様、キレイな場所を好みます。定期的に掃除をして御札立てをキレイに保ちましょう。

 

  1. お供え物「塩」

水の次は、塩です。

いつも料理で使っているお塩でOK!小さいお皿に、山のように盛ります。(山盛りじゃないですよ、山型ってことです)

これを水の右隣に置きましょう。

 

取り替え頻度

水と同じように、毎月1回程度でOK。

もちろん、毎日とりかえても良いです。

毎日交換する場合は、御札立てにお供えして、あいさつした後、すぐに下げてしまって料理などに使用しても問題ないそうです。(塩分量が多くなってしまうとは思いますが)

私有地であれば玄関に撒く、紙やビニールに包んでから燃えるゴミで処分できます。

 

  1. お供え物「米」

水、塩の次に、「米」です。

炊いたものでも、炊く前のものでも、どちらでも大丈夫です。

塩と同じように小さいお皿に、ちょっとだけ盛ります。置き場所は、一般的に水と塩の間です。

 

取り替え頻度

炊く前のものなら、塩と同様、月1回程度で大丈夫です。

炊いたものの場合、御札立てにお供えして、あいさつした後、すぐに下げてしまって食べてしまいましょう。

 

 

もうここまで来たら、立派な神様の居場所になっていると思います!

これを揃えなきゃとか、こうしなきゃいけないって、ガチガチになってしまうよりも、毎日手を合わせることが大切です。

 

ちなみに、御朱印

  • 「御朱印」とは       神様との接点をもった証

こちらも、御札と一緒に神棚に飾って問題ありません。

 

取り替え時期

 

回数

処分方法

御札

  • 年1回
  • 神社に古くなった御札やお守りを入れる箱があるので、そこに入れる
  • 地域のどんど焼きに持っていく

神棚

  • 引っ越し
  • リフォーム
  • 建て替え等のタイミング

(年1回でもOK)

  • 塩をふり、分解して燃えるゴミ
  • 地域のどんど焼きに持っていく
  • お焚き上げサービスby静岡木工

御札立て

できれば、半年または年1回程度

  • 塩をふり、分解して燃えるゴミ
  • 地域のどんど焼きに持っていく
  • 神社に古くなった御札やお守りを入れる箱があるので、そこに入れる
  • お焚き上げサービスby静岡木工

 

お焚き上げサービスとは

※サービスって付きますが、タダではないです※

燃えるゴミに出すには抵抗あるけど、どんど焼きもないし、神社に持っていけるサイズじゃないって方へ

こちらを購入していただくと、このような流れになります。

  1. 申込書・ダンボール・配送伝票が、ご自宅へ届きます。
  2. 申込書にダメなもの(例:金属不可・プラスチック可・御札は抜く)などの注意事項があるので、そこを確認しながら、ダンボールに古い神棚をいれます。
  3. 配送伝票を貼って、佐川急便へ連絡し、神棚を集荷してもらいます。
  4. 後日、「御焼納報告書」が、ご自宅へ郵送されます。

https://kamidananosato.jp/?pid=178495041

 

立派で高価なものを用意したから良いでしょ!というものではありません。

毎日のお祈りを大切にしましょう。